
「支持率下げてやる」発言に揺れる。報道の公正性はどこへ向かうのか
取材現場の雑談から漏れた一言が、日本の報道機関に突きつけた「公正・中立とは何か」という根源的な問い。時事通信カメラマンの発言と謝罪文から、メディアの構造的課題を考える。
概要
<p>こんにちは!Ammver編集部 漆原です。</p> <p>「支持率下げてやる」 この一言が、日本の報道業界全体を揺るがせました。<br> 発言主は時事通信社のカメラマン。自民党本部での取材待機中に放たれた雑談が、ライブ配信のマイクに拾われ、SNS上で拡散されたのです。</p> <p>会社は即座に発言を認め、本人を厳重注意とした上で謝罪を発表しました。<br> しかし、この一件は単なる“軽口の失敗”で片付けられるものではありません。<br> メディアの「中立性」「信頼性」「現場文化」そのすべてが問われています。</p>
1. 発言の経緯と謝罪文の概要
<p>2025年10月7日午後、自民党本部で行われた高市早苗総裁の取材待機中。<br> 報道陣の一角から「支持率下げてやる」「支持率下がるような写真しか出さねえぞ」という声が記録され、SNS上で拡散しました。</p> <p>時事通信社は10月9日付で謝罪文を公表。<br> 同社は「雑談での発言とはいえ、公正性・中立性に疑念を抱かせた」として、当該カメラマンを厳重注意としたことを明らかにしました。</p> <p>さらに編集局長は声明の中で、</p> <blockquote> <p>「報道機関としての公正性、中立性が疑われる結果を招いた」<br> と述べ、社員教育の徹底を約束しています。</p> </blockquote>
2. 「雑談」では済まされない、現場文化の問題
<p>多くの視聴者が違和感を覚えたのは、「雑談での発言だった」という弁明です。<br> なぜ取材現場で、政治的意図を示すような発言が“雑談”として出るのか。</p> <p>これは単に一人の社員の問題ではなく、<br> <strong>報道現場に漂う「空気」そのものが偏っていた可能性</strong>を示唆します。</p> <p>取材というのは、政治的立場や感情を超えて、<br> 「何が起きているのか」を冷静に伝えるのが使命のはずです。<br> その現場で「支持率を下げる」という言葉が自然に出ること自体、<br> 日常の中に<strong>無意識の偏り</strong>が存在していた証拠でもあります。</p>
3. 信頼を取り戻すためにメディアに求められる再構築
<p>この事件は、時事通信社だけでなく、日本の報道機関全体への警鐘でもあります。<br> SNSやライブ配信が当たり前になった今、<br> <strong>“オフレコの安全地帯”など存在しない</strong>のです。</p> <p>本来、報道の「中立性」は立場ではなく<strong>態度</strong>の問題。<br> どんな雑談も、視聴者の信頼を前提に成り立っている。<br> その認識を、メディア全体がもう一度取り戻す必要があります。</p> <p>Ammverでは、報道の信頼回復には次の3つのステップが不可欠だと考えます</p> <ol> <li><strong>現場文化の透明化</strong> – 編集・撮影現場のプロセスを一部でも可視化する</li> <li><strong>AIによるコンテンツ監査</strong> – 編集バイアスを検知するAIモニタリングの導入</li> <li><strong>倫理教育の再構築</strong> – 「冗談でも言ってはいけない」ラインを全社で明確化</li> </ol>
4. 結論一言の重みが、メディアの未来を決める
<p>今回の「支持率下げてやる」発言は、報道の“無意識の偏り”を可視化した事件でした。<br> SNSの時代、すべての言葉は記録され、解釈され、広がります。</p> <p>報道の自由は守られるべきですが、<br> 同時に<strong>その自由は「責任」と対になって初めて意味を持つ</strong>のです。</p> <p>メディアの信頼を取り戻す戦いは、今まさに始まったばかり。<br> そして、それを監視するのは他でもない、私たち市民一人ひとりです。</p> <p>Ammverは今後も「報道とAI」「メディアの信頼回復」「情報操作の構造」を追い続けます。<br> 次回の記事もお楽しみに。</p>



















